規格違い品
|
農薬 通販 種子 販売 肥料 価格 農家の店【農家の味方】
液体微量要素複合肥料 鉄力あくあF14「4つの強み」
・微量要素が1本で多く補給できるので微量要素欠乏症の対策に効果的です。
・葉緑素を増加させて作物の光合成を活性化させます。
・細胞壁の生成を促進して作物を丈夫に仕上げます。
・代謝や呼吸、窒素同化を向上させることができます。
上記の図は葉緑素の生成過程を図にまとめたものです。
上記の図は作物の細胞壁の生成についてまとめたものです。
上記の図はアミノ酸やタンパク質の生成過程を図にまとめたものです。
下記、画像はブロッコリーに鉄力あくあF14を施用したものになります。
栽培方法として処理区に使用する鉄力あくあF14以外は全て同じ条件で育苗を行いました。
左が無処理区、右が鉄力あくあF14を散布した処理区になります。
使用用途としては高温時の生育改善、根の発根促進になります。
施用した内容としては鉄力あくあF14を1週間おきに葉面散布(計:4回)を行いました。
なお、ブロッコリーの品種はおはようを栽培しています。
使用例をまとめると・・・
|
下記、画像はアスパラガスに鉄力あくあF14を施用したものになります。
栽培方法として処理区に使用する鉄力あくあF14以外は全て同じ条件で育苗を行いました。
左が慣行区、右が鉄力あくあF14を散布した区になります。
施用した内容としては鉄力あくあF14の2週間に1回の土壌灌注(計:3回)を行いました。
上記、画像はアスパラガスの試験区と慣行区を比較したものになります。
右の鉄力あくあF14区の方が擬葉が生育が旺盛になり、葉色が濃くなり鮮やかになっています。
上記、画像はアスパラガスの試験区と慣行区の擬葉を比較したものになります。
右の鉄力あくあF14区の方が擬葉の節間が詰まり、本数も多くなっています。
使用例をまとめると・・・
|
使用例をまとめると・・・
|
施用方法 | 好適濃度 | 施用間隔 |
---|---|---|
葉面散布 | 5000倍 | 1週間 ~ 15日間隔 |
灌水チューブ | 5000倍 ~ 10000倍 |
上手に使うポイント
鉄力あくあF14は葉面散布が高相性でおすすめです。
葉面散布は土壌施用よりも土壌蓄積が少なく、過剰害のリスクを大幅に抑えることができ、低下させます。
葉面散布は高phの土壌下で効きにくい鉄、マンガン、銅、亜鉛なども土壌phに左右されずに施用できます。
液肥の効果をさらに上げるには他の液肥との混合散布もおすすめです。
ペンタキープVやホストップ、ホスカルなどは相性が良くおすすめです。
鉄力あくあF14 配合成分 | |||
---|---|---|---|
鉄 | 15000mg | マグネシウム | 7000mg |
亜鉛 | 3000mg | ホウ素 | 3000mg |
銅 | 750mg | マンガン | 3000mg |
モリブデン | 300mg | -- | -- |
投稿はありません
|
|
果菜類 | イチゴ | オクラ | カボチャ | キュウリ | シシトウ | スイカ | トウモロコシ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トマト | ナス | ピーマン | ミニトマト | メロン | 台木 | - | |
根菜類 | カブ | ゴボウ | ショウガ | ダイコン | ハツカダイコン | ニンジン | - |
豆類 | エダマメ | サヤインゲン | 未成熟そらまめ | - | - | - | - |
葉菜類 | アスパラガス | カリフラワー | キャベツ | 結球レタス | コマツナ | シソ | タマネギ |
チンゲンサイ | ニンニク | ニラ | ネギ | ハクサイ | パセリ | 非結球レタス | |
ブロッコリー | ホウレンソウ | ミズナ | - | - | - | - | |
イモ類 | サトイモ | バレイショ | ヤマノイモ | - | - | - | - |
花卉類 | キク | バラ | - | - | - | - | - |
果樹類 | リンゴ | - | - | - | - | - | - |
アラフェスタ
1kg/本
¥8,861(税込)
連作障害ブロックW
10kg×2袋
¥4,462(税込)
ボトキラー水和剤
500g/袋
¥7,700(税込)
ショットくん 粒状施肥器
薬剤用
¥14,301 (税込)
6種の微量要素とマグネシウムで作物を活性化して丈夫に仕上げる!
微量要素欠乏症を抑え、代謝や光合成を強化して生育を促進させます!