規格違い品
|
農薬 通販 種子 販売 肥料 価格 農家の店【農家の味方】
耐雨性すぐれ、ゴマ症がでにくい!
根こぶ病、べと病に対し耐病性をもつ初夏まき中早生品種。石灰欠乏症などの生理障害にも強い。
品種 | みねぶき505 |
---|---|
品目 | ハクサイ |
交配 | サカタ交配 |
メーカーサイト | 株式会社サカタのタネ |
播種量 | 30~40ml/10a |
原産地 | 中国 |
科・属名 | アブラナ科アブラナ属 |
備考 | 初夏まき、球内色 黄色 中早生品種、ハクサイのタネ |
ハクサイの病気・害虫と農薬
ハクサイに効果的な肥料・活力剤・土壌改良剤
(ハクサイ・ハクサイ・はくさい・白菜・タネ・タネ・たね・種)
※栽培方法・時期は目安です。適温でのタネまき、地域や条件に合わせた栽培をおすすめします。
耐病性 | 根こぶ病、べと病 |
---|
熟期(日数) | 春定植後:68 日 秋播種後:70 日 |
球 | 球重:適期~後期 | 2.6~2.8 kg |
---|---|---|---|---|
株張り | 中 | 球頭 | 抱合 | |
草姿 | 立 | 色 | 緑 | |
抽だい | 並 | 球内色 | 黄 | |
基本作型 | 【高冷地】 7月下旬~10月どり 【一般地】 11月どり |
べと病 | 極強 | |
ポイント | 耐雨性に優れる。 ゴマ症が出にくい。 |
根こぶ病 | ◯ |
※ CR:根こぶ病抵抗性(根こぶ病のレースによっては発病する場合があります。)
※ 根こぶ病の強さ:◎>◯
(注) 日数は君津育種場(千葉県)における適作型での日数です。
【高冷地】 4月中旬~5月中旬まき栽培および夏まき秋どり栽培に向く。
※高冷地の3月中旬まきでは抽だいする可能性がある。
根こぶ病はレースによって発病することがあるので注意する。
春まき栽培 | 育苗温度13℃以上を目安とし、約1か月保温育苗をする。 徒長した苗をつくらないよう本葉4~5枚時までは灌水を控えめにする。 |
---|---|
夏まき栽培 | 本葉2~3枚時に定植するように心がける。 |
老化苗を使うと定植後の活着、生育がわるくなり石灰欠乏症の原因ともなるので注意する。
みねぶき505には、定植後の水不足が障害を引き起こす原因になる。そのため、なるべく灌水設備のある圃場に作付けする。
定植前に元肥を施用しておく。
窒素成分で15~18kg/10aが標準。有機肥料、微量要素材をあわせて施す。
窒素成分で2~3kg/10aで2~3回に分けて施す。
1回目 | 定植10日後程で、株元に施す。 |
---|---|
2回目 | 定植20~30日後ほど(結球始め)で畝間に施す。 除草も兼ねて管理機で中耕する。 |
頭部を押さえてかたくなり中身がある程度しまっていたら収穫。
石灰欠乏症などの生理障害は、圃場に十分な石灰、ホウ素があっても発生する。
【原因】
老化苗の定植、過剰な施肥、過湿、結球期の極端な乾燥、気温の変化などで根の働きがこじれ、必要成分を十分吸収できない際に発生する。
【対策】
ハクサイの根張りをよくつくることが大切。
圃場へ有機肥料や完熟堆肥を投入し健全な土づくりを心がけることによって、生理障害の発生を軽減させる。
有機質に富んだ圃場のハクサイは風味がよく、品質の向上にもつながる。
投稿はありません
|
|
果菜類 | イチゴ | オクラ | カボチャ | キュウリ | シシトウ | スイカ | トウモロコシ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
トマト | ナス | ピーマン | ミニトマト | メロン | 台木 | - | |
根菜類 | カブ | ゴボウ | ショウガ | ダイコン | ハツカダイコン | ニンジン | - |
豆類 | エダマメ | サヤインゲン | 未成熟そらまめ | - | - | - | - |
葉菜類 | アスパラガス | カリフラワー | キャベツ | 結球レタス | コマツナ | シソ | タマネギ |
チンゲンサイ | ニンニク | ニラ | ネギ | ハクサイ | パセリ | 非結球レタス | |
ブロッコリー | ホウレンソウ | ミズナ | - | - | - | - | |
イモ類 | サトイモ | バレイショ | ヤマノイモ | - | - | - | - |
花卉類 | キク | バラ | - | - | - | - | - |
果樹類 | リンゴ | - | - | - | - | - | - |
アラフェスタ
1kg/本
¥9,280(税込)
連作障害ブロックW
10kg×2袋
¥4,380(税込)
ボトキラー水和剤
500g/袋
¥7,750(税込)
ショットくん 粒状施肥器
薬剤用
¥12,827 (税込)
耐湿性、耐雨性にすぐれる品種です。